2008-12-19

bloody monday

★★★☆☆
和製24。
ITとテロとスパイと面倒くさい女と。要素が完全に24じゃーん。
語は薄いがとにかく展開で引き込むという手法も24。
サイバーテロの犯人は若くて愉快犯というステレオタイプ。

2008-12-14

インチと寸法とdpiの関係

以下のサイトで、インチ/解像度からdpiを算出できる。
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm

以下のサイトで、インチと縦横比とスクリーンサイズの相互変換ができる。
http://theaterhouse.co.jp/sizeculc/sizeculc.php

だいたい、4:3 19inch液晶と、16:10 22inch液晶が、縦のサイズが一緒。
22inchワイドは解像度もだいたい1680x1050だと思うんで、縦のドット数も似てるのかな。
さらに、http://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-534.html
のサイトで、代表的なサイズの液晶のdpiを比べてるので、
買い替えの参考に。

ちなみに、macbookの13inch WXGAは115dpi。
どんなに高精細な外付けディスプレイでも、ここまでは細かくない。
22inch Full-HD液晶も、視野に入るな、と思った瞬間であった。


追記2009/1/12
googleで画面の縦と横のサイズを出す方法
19インチ、4:5のディスプレイなら
幅>19*2.54*cos(atan(4/5))
高>19*2.54*sin(atan(4/5))
26インチ16:10なら
幅>26*2.54*cos(atan(10/16))
高>26*2.54*sin(atan(10/16))
って、入れると、cmで答え出ます。

2008-11-03

VMware fusionがロックされた

なんだか、実行ファイルがロックされた的なエラーメッセージが出た。
で、以下のサイトをたよりにファイルを消したら動いた。

http://www.onto.be/ta/mt/archives/i/2008/11/06_0231.php


2008-10-31

Temporary Driver License

カリフォルニアの場合。

まずペーパーテストを受ける。
ペーパーテストに必要なもの
・パスポート
・ビザ
・I-94
・日本の運転免許


日本の免許を提示すると「Temporary Driver License」がもらえる。
これは日本の仮免許(同乗者が必要)とは違い、
本免許が作成されるまで(即日発行の日本と違ってけっこう日数がかかる)の間の繋ぎという意味でのTemporaryなので、
IDとして使えない以外、効力は本免許とかわらない。
なので一人で運転してもOK。はやめに実地を受けてね。って形。

日本の免許を提示しないと、日本で言う仮免許(Learner's Permit)になっちゃって、
実地試験に受かって本免許(その前にTemporary DLもらう)まで
同乗者がいないと運転できない。

余談。
国際免許はカリフォルニアでは旅行者だけのもの。
居住者が日本免許+国際運転免許だけで運転し、
事故を起こした場合、保険が無効になってしまうので注意。

2008-10-24

アメリカで維持費最安の携帯

現在、virgin mobileのプリペイドが一番安い。

20ドルのtopupで90日有効、
クレジット自動引落しだと$15/90daysでよい。
$5/month。安い。

通話も¢20/minで、高くもなく安くもなく。

他社は安くて$30/90日、年間契約でも$100/year
しゃべらないのであれば、維持費の安さが際立ちます。

---追加情報08/12/14---
ネットでCMを見ることで、1本で1分のクレジットがもらえるキャンペーンやってます。
1日5本まで、提供CMを全部見たらそこで打ち止めですが、
提供CM数が多い&同じCMも数日でまた見れるようになるので、
1ヶ月で60minいただきました。クレジット減らずに通話できます。

2008-10-18

海外からgyao,mixiradioを使う

*日本のサーバにApacheでproxyサーバをたてる

日本にあるパソコンにApacheでHTTPサーバを構築。
STserverというソフトで、apache,perl,PHP,MySQLなんかを一発で入れてくれる。

httpd.confの以下の行のコメントアウトを外す

LoadModule proxy_module libexec/apache22/mod_proxy.so
LoadModule proxy_http_module libexec/apache22/mod_proxy_http.so
LoadModule proxy_connections_module libexec/apache22/mod_proxy_connections.so

ProxyRequests on
ProxyVia on

<proxy>のところで、セキュリティを設定する。
このばあい、Basic認証。

Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
Allow from 192.168.0

AuthType Basic
AuthName "proxy"
AuthUserFile /xxxxxx/.htpasswd
Require valid-user


*gyaoやらmixiradioやらだけこのプロキシを通すようにproxyの自動設定をする

function FindProxyForURL(url, host) {
if (shExpMatch(host,"*.gyao.jp")) return "PROXY proxy.desu.jp:80";
if (shExpMatch(host,"music.mixi.jp")) return "PROXY proxy.desu.jp:80";
return "DIRECT";
}

って書いたファイルをproxy.pacとかして保存
ブラウザのproxy自動設定スクリプトにこのファイルを指定

あとは、
http://koukokutou-club.com/gyao/g-kaiseki.html
こんなことしちゃだめです。