2011-09-04

LionでIP v6を切る

$ sudo networksetup -setv6off Ethernet


USB LAN Adapter使ってる場合は


$ sudo networksetup -setv6off ”USB Ethernet”


とかかな。

サーバ移行

windowsでのApache ServerからMacへ移行

Windowsの時の環境
・cgiも含め、すべてShift_JISで作成
・簡単環境設定ソフトSTSを使っていた。
・ルートはD:¥******みたいな感じ。

Macの環境
・Web共有のチェックボックス一発。
・ルートは/Library/Webserver/Documents/


手順

1.ファイルをコピペ

2.Aliasの設定
STS/etc/httpd/Alias.confの内容を、/etc/apache2/httpd.confのalias行へ
Pathを適切に設定。

3.virtual hostの設定
/etc/apache2/httpd.confのVirtual hostのとこのコメントアウトを外す。
STS/etc/httpd/virtual.confの内容を、/etc/apache2/extra/httpd-vhosts.confへ。
Pathを適切に設定。

4.perlのpathを変更

find ./ -name "*.cgi" -exec perl -i -pe 's|#!d:/shin/STS/server/perl/bin/perl|#!/usr/bin/perl|' {} \;

5.MultiTextConverterを使ってcgiをUTF-8+LFに
※ここでMOBを付けると、先頭行の#!の前に妙なBITを見つけてしまい
500 Internal Server Errorになる。Logでは(8)のErrorに。


6.cgiが出力するhtmlをShift_JISからUTF-8に変更(力技)
find ./ -name "*.cgi" -exec perl -i -pe 's|Shift_JIS|UTF-8|' {} \;

7.パーミッションを適切に設定。
全部777にする力技でセキュリティ無視のサーバ完成。







2011-06-20

Excel VBA foundメソッドで数式の結果を検索

普通に
set FoundCell = Worksheet("sheet1").Range("A1:A50").CurrentRange.Find(What:="OK")
とやると、
A1:A50に値がそのまま入ってる場合は検索できるが、
何らかの条件式が入力してあると、式を検索してしまい検索結果が出ない。

そこで、.Find(What:="OK", LookIn:=xlValue) と、明示的に値を検索させることで、
数式の結果から検索を掛けられる。

ちなみに、VBAを使わないとけっこうややこしい、複数の検索結果の取り扱いも、
set FoundCell2 =Worksheet("sheet1").Range("A1:A50").CurrentRange.FindNext(FoundCell)
で1つずつ次の結果を代入していくことができ、便利便利。

2011-06-11

iphone,ipadでgoogleカレンダーを複数同期

googleカレンダーの複数のカレンダーをiOSデバイスで同期したい。

m.google.com/syncにアクセスして、言語変更→English(US)が基本操作なのだが、
その前にExchangeServerのアカウントとして設定をしておかなければならない。

既にGmailアカウントとして追加されていても、同じIDとPWでカレンダー用に新たにExchangeServer設定も加える必要がある。

Gmailアカウントとして追加されたアカウントのカレンダー同期をONにしているだけでは、
m.google.com/syncにアクセスしても、デバイスの選択画面に辿りつけないのだ。

一度でもm.google.comにExchangeServerとして同期をしようと接続した時点で、
google側がようやくデバイスを認識するらしい。

いつまでもHow to setup Google Sync on iPadのような画面を無限ループしてしまうときは、
Exchangeサーバとして同期設定を行ったかを見なおしてみましょう。
私はその無限ループに1時間近くハマってました。。。

2011-04-26

ZERO R 0570-02-5525 INTERNET

クレジットカード明細に、身に覚えのない請求だ!

と思ったら、GROUPONの請求だった。解決。

2011-04-04

iPhoneが復元できなくなったの巻

4.2.1 jealbreak済のiPhoneを4.3.1にU/Dしようとしたところ、
途中でエラーが出た。


「iPhoneを復元できません。原因不明のエラーが起きました。(14)」

・DFUmodeでのアップデート→失敗。
・iTunesのライブラリを新規作成してトライ→失敗
・iTunesをアンインストールし、iTunes9.2.1でトライ→4.1までしかInstallできず、
ダウングレード扱いになってしまいnot eligibleのエラーが出て失敗。

・そのiTunesを最新にアップデートして復元→成功!!


原因推考

最初のエラーでは、重ねてアップデートサーバへの接続エラーも出ていたことから、
そもそもの発端はiTunes本体orネットワーク設定にかかる問題?

というわけで、iTunesの再インストールで治った運のよい事例でした。

---参考---
DFUmodeでの接続方法
1、PCとiPhoneを接続 iTunesを起動 iPhoneの電源はOFF
2、iPhoneの上のPower ButtonとHomeButtonを同時に押す 10秒間
3、Homeを押したまま、Power Buttonを離す 10秒間
4、画面が真っ黒のままiTunesがiPhoneを認識したら、DFU mode。


---参考2---
iTunes9.2.1インストーラ  iTunes9.2.1.dmg

2011-02-08

iPhone故障

(スノーボードで衝撃と湿度を与えたiPhone)

他はすべての機能が正常だが、電話だけ調子が悪い。
こちらの声は届かず、向こうの声も聞こえない。
本体を捻るように力を加えると、正常に戻ることがある。
ハード的な問題だろうと考え、銀座Appleストアへ。

結果、保証内の本体交換にて対応していただく。
非常に助かりました。さすがApple。