2016-03-20

プロジェクタを選ぶ。TW4500とTW5350で一騎打ち。

今使っているのは
panasonic TH-AE500
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-AE500.html
2003年頃発売されたものを、
2008年頃に5万円程度でヤフオクで落札した。

液晶プロジェクタにしては格子も目立たないしっとりした画像が気に入っている。
なにより、シネマモードの色合いがなかなか秀逸だ。
ただし経年劣化でタテ縞が出てくるなど不満もある。
投影距離は80インチで2.5m
120インチだと3.75m。



そして今2016年、プロジェクタを買い換えようと思っている。

条件は
・映画再生の画質にこだわっている
・HDMIを無線化したい → Amazon Fire TV Stickを使ってむしろ音をBluetoothに
・120インチ3.5m程度の焦点距離
・天吊りで目立たないようボディは白がいい。
・そこそこ小さいほうがいい
・中古でヤフオクで5万円程度→まあ8万くらいまでなら
・動画の残像感が無いほうがいい。DLPか液晶フレーム補完が有利か
はたして見つかるのか。



====実際に店舗で画像を見てみた結果====
最新の物なので、SONYやEPSONは価格帯はかなり高い。

SONY VPL-HWの動画の滑らかさと色合いの自然さが際立っていた。
DLPの各機種と渡り合える残像感の無さだ。

EPSON TW8200は反射式液晶ながら黒の沈み込みが素晴らしい。
色合いはコントラストがかなり高く、もう少し調整すれば自然になりそう。

OptomaのDLPは解像感と黒の沈みがさすがだ。
価格も安く、レンズシフトさえあればこれにするのだが。

JVCは特に際立った特徴は無いが、しっとりとした画像だ。

実際に見てみて、SONYやるな、と思った。


====各プロジェクタの解析====

JVC
DLA-HD350  DLA-HD550
大きい。画質は最高のようだ。ヤフオクで9万ちょっと
レンズシフトある。白だと天井とマッチするな。
3Dに対応していない。13kg。重い。

SONY
VPL-HW35ES
ヤフオクで15万〜20万?

HW10や15なら5から7万である。
現行機種との差やいかに。


optoma
HD25LV
レンズシフト無い。レンズから24cm下がスクリーンの下端。
http://www.optoma.jp/products/hd25lv/distance.html

HD26
なんか店頭で見たら色がおかしかった。個体差か。
レインボーノイズはあまり気にならない。


BENQ
1070
ヤフオクで6万弱。レンズシフトほぼ無い。
レンズからの打ち上げは25cm程度。
DLPで画質は良さそうで3Dも対応。
RGB-RGBで色再現性もDLPの中では高いか。

acer
H9505BD H9500BD
レンズシフト上に30% 120インチで打ち上げ45cmくらい?
3D見られる 7kg ヤフオクで10万くらいから
3Dで色調整効かないとか?

H6510BD
安いが、妥協点多し。


EPSON
液晶だから120インチだと格子が目立つか。

TW3600
バランスが良さそう。なかなかヤフオクに出ない。そこそこ大きい
レンズシフトが強い。7.3kg。3Dは無理。

→その後継はTW6000ということだがレンズシフトなし。
TW8000系統にはレンズシフト有りだが高い。

EH-TW4500
筐体が黒い。
2D画質は完成の域ということだが1600lmは見劣りする。

EH-TW5350
小さくて軽い。3Dが見られる。レンズシフトが無い。
店頭で見たところ、フレーム補間はわりと自然だった。
台形補正をかけてもそこまでの画質劣化を感じない。


EH-TW5200

EH-TW6600 レンズシフトある。
410x304x157 mm でかい。8kg






==そしていま悩んでいる機種=======

液晶は、TW4500の中古とTW5350で一騎打ち。
DLPならBENQ W1070+かな。