2015-06-25

帯広の話

帯広

アサヒ湯
13:00~23:00(最終入場22:30
脱衣所の臭いに一抹の不安を覚える。
しかし湯船を見て一変、最高のお湯の確信を得る。
とろみと、気泡に富むお湯は、成分の濃さを物語る。
熱め好きには最高の42℃程度のお湯。
泉質の良い浴槽、サウナ、水風呂が揃い、
まさに私の求める完璧な最小構成だ。
風呂上がりの休憩スペースも、こじんまりだが落ち着く。
もちろんコーヒー牛乳もある。
これで入浴料440円。
非の打ち所がない。

ぱんちょう
おばさまがたの温かい接客
生姜焼き用のような平たくて大きいロース。
適度な脂身の甘さをしっかり感じる
炭火の香ばしさとタレがベストマッチ
タレは比較的素直な味。
複雑さは無いが、旨味は凝縮している。

一心
刺身も肉もうまい。北海道の底力。
超オススメ牛トロ丼
駅前でこの値段で食べれるのここだけだ。

とん田
10:50先頭をゲット。続々並び始める。
席数は、カウンター4、4人掛け3、相席小上がり10で、計26席。
開店でほぼすべて埋まる。
11:15、盛合せ880円が到着。
ロースはしっかり噛みごたえがあり、しっとりして味わい深い。
バラの脂身は濃厚ながらコラーゲンの歯触りを感じる。
山椒も合うし、にんにく一味は反則級の美味しさ。
11:25店を出る頃には大行列だった。

2015-06-21

PC(Windows, mac) Tablet(Android, iOS, Win8)における、nasne環境

自宅でnasneを使用している。
メインはmacbook airを2台、
タブレットとして、iPad, Win8Tabを所有している。

nasneで録画した番組を見るためのソフトを吟味した記録


1 iOS,Androidで見る       
TV SideView 一択で良いと思います。
再生も予約もできて、使い勝手にも不足なし。
DTCP-IPでnasneの中の映像を見るには、600円のアプリ内課金が必要。


2 macで見る           
Station TV Link ぐらいしか、無いと思います。
まずは体験版で動くか試してから。


3 win8 タブレット,windowsPCで見る      
現在、まさに、体験版を使って吟味中です。
選択肢は
PC TV with nasne 3240円(PC1台ごとに課金)
Station TV Link  1900円
sMedio TV Suite  1900円
の3つ。

PC TV with nasne メーカー純正だけあって、洗練された印象。
home画面は情報が整理されていて使いやすく、
CMスキップと同等の自動チャプター分けもある。
ちょっと高いだけのことはあるのか。
ただ、デスクトップアプリの位置づけのため、
タブレットで使うとスクロールの追従性が悪いなど、UIに難あり。

Station TV Link 機能が少ないだけに使い勝手がシンプル。
起動するとすぐに番組一覧が出てきて、再生までのステップが少ない。
ただし、端末に番組をダウンロード(ダビング)することができない

sMedio TV Suite こちらもシンプル。
トップ画面の「録画番組を見る」を押してから、
番組に辿り着くまでに4階層たどる必要があり、再生までのステップが多め。
ダビングもできる。ただし、ダビング中に録画動画を視聴できない。
・・・
なお、体験版を使うにしても、ダビングユーティリティのインストールが必要。
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/

2015-06-19

2014 冷蔵庫選び

2014 冷蔵庫を比較したときの話

このごろ流行りの機能
・自動扉/半自動扉
・切れる冷凍
・動く棚

これらについて、一つ一つ、各メーカーを比較

【自動扉/半自動扉】
引き出しまで自動のHITACHIが一歩リード。
パナも自動で開く。
あとのメーカーは、オートクロージャー止まり。
でも、半ドアにならなくてこれはこれで使える。

【切れる冷凍】
三菱が-7℃で一歩リード。
他は-3℃くらい。
この温度の低さが、保存期間に聞いてくるらしい。
三菱だけは、切れちゃうのに1週間以上持つらしい。

【動く棚】
まー、各メーカー、いろんなところが動いて、
背の高いものが入ったり、奥に手が届きやすくなったりする。



バランスで、三菱に軍配。
-7℃の技術が、地味に効く。
そして何より三菱がすばらしいところ

自動製氷機の、水が通るところが、
全部取り外せて洗えるんです!

ポンプまで、磁石による非接触軸なしポンプという、
マニアックな仕様にするこだわりよう。
これは気持ちいい。

三菱 525L 6ドア冷蔵庫 MR-JX53Y-RW

というわけで、型落ちで値段もこなれてきてて、
というこのシリーズの機種を使ってます。

↓これはちょっと新しいやつ。でも俺が買った時よりだいぶ安くなってる!

トゥモローランド ネタバレ

難解だったので整理してみる。

かつての天才たちが、理想郷を作る
(交通手段はエッフェル塔ロケット)
  ↓
その理想郷の住民として、夢と技術を持った人間のリクルートを行う。
(その宣伝手段が、バッジ)
  ↓
未来が見られる機械が開発される→人類絶滅の未来
  ↓
阻止するために、次元を超えて、警告のための電波を送る
  ↓
電波をキャッチした人類は、むしろ破滅へ向かい、未来ほぼ確定。
  ↓
究極のドリーマーが、確定された未来を変えられる可能性に気づく。
  ↓
いろいろやって、まずは電波の送信を止める。
  ↓
破滅に向かうところからは少しずつ遠ざかる。
さらに理想郷へのリクルートを増やして、
理想郷から人類へ、「光の狼」にエサを与え続けることにする。

こんな感じの話でしたでしょうか。
理解できた方、正解教えてください。

2015-06-16

結婚式のビデオカメラレンタル NEX-VG30H

とびきり良いカメラで結婚式を録画したい!
というときのおすすめカメラ

NEX-VG30H

センサーがでかい。レンズがでかい。
それでいて本体は小さくて扱いやすい。
撮れる映像は、一眼レフムービーのものに近い。
50mmくらいで、良いボケ味が得られる。

そして、レンタルで安い業者が有る。
ヤフオクで借りて、
バッテリーを追加で2つ、バッテリーチャージャーを1つ、
1泊2日全部含めて、7000円弱で借りられた。

とてもコスパの良いカメラだと思います。

シベリア鉄道に乗りたい【計画編】

急におもいついたので、準備を始める。
その一部始終を記録する。

夏休みをもらった。
2015/8/9〜2015/8/16
さあ、何に使おう。

2015/6/10
JALのマイルがたまっていた。
どこに行こうかといろいろ探していると、
S7航空がディスカウントマイルキャンペーンをやっている。
https://www.jal.co.jp/jalmile/use/partner_air/
成田-ウラジオストク往復で11000マイル。破格!
これを軸に組み立てようと思う。


2015/6/12
ツアー会社のツアーを参考にする。
成田✈ウラジオストク→シベリア鉄道でハバロフスク✈成田
というプランに魅力を感じる。
これを個人で組もうと思う。
ウラジオストク便は、火木土の曜日限定運航だ。
日程を、2015/8/11-2015/8/16に決定する。


2015/6/14
JALの国際線予約に電話する。
 ナビダイヤル 0570-025-103 一般電話 03-5360-3737
  なお、ナビダイヤルは待たされている間も電話代がかかる。
  私の携帯はdocomoのかけ放題プランなので、一般の番号にかける。
結果、成田-ハバロフスクの便は、往復ともにいっぱいだった。
一度電話を切る。
・・・
ウラジオストク往復で航空券をとることにしようか。
ウラジオストク(VVO)-ハバロフスク(KHV)間を、
行きはシベリア鉄道で、帰りは飛行機で移動することにしようか。
 8/11 NRT-VVO S7航空。ウラジオストク泊。
 8/12 ウラジオストク泊
 8/13 ウラジオストク-ハバロフスク シベリア鉄道
 8/14 ハバロフスク泊 
 8/15 ハバロフスク泊
 8/16 朝KHV-VVO アエロフロート 乗り継ぎ VVO-NRT S7航空
こんな日程でどうだろう。


2015/6/16
もう一度JALに電話する。希望の日程で航空券がとれた。
その勢いで、移動手段をすべて予約しよう。
・・・
まずは、シベリア鉄道だ。
www.russianrailways.com
ここから申し込む。OCEAN号というのが、希望の列車だ。
出発時刻と到着時刻が思ったのと違うが、これは、モスクワ時間だ。
ウラジオストク時間に換算すると、この電車で間違いない。
クレジットカードは、JCBは使えないようだ。Master Cardで決済を完了する。
2時間くらいでチケットが来る、という内容のメールが来た。
・・・
2時間後、チケット未だ来ず。大丈夫か不安だ。
・・・
そして、HKV-VVOの航空券を取る。
2ヶ月前ということもあり、安いチケットに空席があった。
アエロフロートの公式サイトより、Expediaが少し安かった。
1人1万円ほどでとれた。


2015/6/16 夜
ロシア入国には例外なくビザが必要ということを知る。
 http://musyokutabi.livedoor.biz/archives/51819016.html
 http://blog.compathy.net/2014/12/03/lets-take-a-russian-visa/
これらのサイトを参考に、ビザの取得を計画する。
・・・
まずは、インヴィテーションを取得する。
 http://www.travelrussia.su/en/visa.tourist.php
インビテーションは、本来、自分が契約した旅行代理店が発行するものだが、
契約なしにinvitationだけ発行してくれる代理店があるらしい。
このサイトが一番安く、1300円ほどで発行してくれる。
・・・
カード決済画面がロシア語で何書いてあるかさっぱりだが、
左側のボタンが送信、右側がリセットのようだ。



2015/6/17
Russian railwayからメールがきた。
45日前から発券可能だが、カードの決済はどうする?とのことだ。
今決済する必要がないのなら、発券のときにしてもらうことにする。



2015-06-10

浜松発、鳳来峡1泊2日 モデルコース

浜松を午前9時に出発
1泊2日鳳来峡への旅行。

予算:2万円+交通費/人

10:00 ヤマハ ピアノ工場見学 無料
http://jp.yamaha.com/about_yamaha/factory_tour/
前日までに予約が必要。2時間ほどかけて、ピアノができる過程を見られる。
おみやげにキーホルダーをいただける。

12:30 ランチ450円の、偕楽亭 庵 450円/人
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220202/22020569/
ランチメニューは日替わりで1種類。
ボリュームもある。食後にコーヒーとクッキーが嬉しい。

14:00 名倉メロンで、メロンを堪能 1000円/人
http://nagura-melon.jp/pg65.html
カフェは土日祝日のみ。平日にも予約すれば開けてくださる様子。
とんでもなくおいしいメロンがいただける。

16:00 都田 ドロフィーズで北欧気分を漫喫 500円/人
建築会社が手がけるコンセプトタウンで、北欧雑貨・家具
そしてマリメッコの生地、更には駅カフェまで堪能。
電車がすぐ脇を通るカフェの雰囲気は最高
https://www.facebook.com/pages/Miyakoda-駅cafe/761330613980005

18:00 湯の風 HAZU 10000円/人
渓流を眺めながらの天然温泉。
鮎が好きな人は、食事も満足できるはず。
嫌いな人は、和牛コースを選んだほうが無難。
http://www.jalan.net/yad345152/


翌日

10:00 チェックアウト
チェックアウト前には、ロビーの無料コーヒーを、
川沿いのテラスで飲んで優雅な気分を。

11:00 乳岩トレッキングに挑戦
http://www.mapple.net/spots/G02301029001.htm
往復1時間の本格的トレッキング。
途中、岩場やハシゴもあるので、
動きやすい格好必須。
通天門、鍾乳洞と、世界遺産にしてもいいレベルの奇岩が並ぶ。

13:00 こんたく長篠で昼から焼肉 2000円/人
http://www.ja-aichihigashi.com/nou/restrunt/
鳳来牛の特上ロースは舌の上でとろける美味しさ。
サラダバーもお得です。野菜いま高いですもんね。
JAがやっているので、野菜の鮮度も旨さも抜群。

14:30 長篠城址
城好きなら押さえたいポイント。
川と断崖を巧みに利用した城のおかげで、
歴史の転換点とも言える、劇的な籠城に成功しました。

15:30 勝頼本陣の物見櫓
http://www.asahi.com/articles/ASG6L4VH1G6LOBJB00L.html
最近できました。長篠城址を遠くに眺め、
かつての勝頼が戦略を練った姿に思いを馳せることができます。

17:00 浜名湖畔をドライブしながら浜松へ

18:00 まんぷく亭おおたか 4000円/人
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22010898/dtlrvwlst/6263632/
もち鰹の時期は、必ずこの店へ。刺し身が完璧。
コーンのかき揚げも、つぶが大きくて甘くておいしい。

Bebop Drone mac接続、4GBの壁を破る。

結論として、MacのAndroid file Transferを使う限り、4GBの壁は越えられません。

Bebop Droneが楽しすぎて、うっかり長く動画を撮ってしまい、
ファイルサイズが4.4GBになり、Android file Transferではエラーがでました。

macでは無理と悟り、fusion上のwindows XP環境にUSB接続するも、
最初は不明なデバイスになってしまい、エラー。

それでは、と、macのwifiをbebop-droneに接続し、
移動>サーバに接続 を選択、
ftp://192.168.42.1にゲストとしてアクセスすると、
中身が見られた。
これは来たか!と思って、
bebopdrone > mediaの中にあるファイルを見たが、
4GBに全然満たない、400MB程度のファイルになって、
転送しても破損ファイル扱い。

windowsで転送するしか無さそうなので、
情報を調べたところ、windows media player11を入れるとうまくいきそう。
インストールしてからUSB接続すると、
ちゃんとMTPデバイスとして認識されました。

そしてファイルを表示させてコピーすることに成功。


まずは、ファイルサイズが4GB以下になるように、
こまめに動画を切り分けるとよいと学びました。