2019-10-30

persecdによる許可をすごく求められて困る

認証が必要なプロキシを通した。
safariのURL BOXに文字を入力するたびに、
また、spotlight検索に文字を入力するたびに、
persecdによるキーチェーンアクセス使用許可を求められる。

これは、suggestion機能が有効だから起こるわけで、
切ってしまえばいいけど、便利だからできればsuggestionされたい。


<解決方法>

キーチェーンアクセスを起動
(Launchpadのその他に入ってるかな)
該当の認証情報を検索してみつけて、それをダブルクリック。
(persecdを求められたメッセージに認証情報の名前があるかな)
「アクセス制御」の中の常に許可リストにpersecdを追加する。


そんな重要じゃないパスワードだったら、
全部のアプリに許可してしまってもいいかもしれない。

2019-10-19

Macbook Air Mid 2013 SSD 換装 512GB→2TB

Macbook Air Mid 2013のSSDを512GBから2TBに換装したときのメモ

<購入したもの(合計23000円くらい)>

・2TBのSSD(2万円ちょっと) https://amzn.to/2Bo8cDs
・端子変換アダプタ(1500円) https://amzn.to/2Bvj1mY
・ドライバー(700円) https://amzn.to/2BvjbuA


SSDとアダプタは、なんか規格がいろいろあってややこしい。
ここで紹介したもの買っとけば間違いないと思う。
おおよそ、信頼性と安値のバランスを調べて納得できるものを買ったので。

ドライバーはもっと安いのもあるが、ネジ山をナメたら嫌なので評価の高いものを。
SSDを外すT5ヘックスドライバーは自宅にあったのを使った。
買うなら https://amzn.to/2nXgqPE か、
セットのものを買っても楽かもしれない。

あと、

・Time machineバックアップ用の外付けHDD
・起動USB作成のための16GB以上のUSBメディア

を準備。


<交換手順>

1、Macの中身をTimemachineにバックアップ

2、mac OSのインストールUSBを作る
 High Sierra以降ならなんでもいいが、
 MojaveとHigh Sierraの組み合わせでやったらなんかうまくいかなかったので、
 MacもCatalinaにUpdateして、Bootable USBもCatalinaのInstallerにした。

 Catalinaのインストーラーをダウンロード
 
 ダウンロードがおわったら、ターミナルを起動して、 

 sudo /Applications/Install\ macOS\ Catalina.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/XXXXXX --nointeraction --downloadassets

 という呪文を入れてパスワードを入力したりする。
 XXXXXXは、そのときのUSBメディアの名前に入れ替えてください。

 メディアの速度にもよると思うが、30分くらいかかった。

3、SSDを換装



 ・一応、自分の静電気を放電する
 ・裏のネジを5溝1.3ドライバーで全部外す
 ・背面側に指をかけるとパカっと裏蓋がはずれる
 ・一応、電源コネクタを外す。
 ・SSDを止めてるネジをT5ドライバーで外す
 ・他の部品を傷つけないようにSSDを抜く
   ↑これけっこう大変でした。
 ・新SSDにアダプタをつけたものを挿入
 ・同じように電源コネクタや裏蓋をつける

4、環境を復元
 
 USBを指した状態でMacの電源ON。すかさずOptionキーを押す。
 なんか起動に時間がかかって不安になるけど、じっと我慢。
 起動ディスクの選択画面になったら、Catalina Installerを選択。

 ここでTime Machineからの復元をしたら、なんかうまくいかない。
 ログイン画面はでるものの、その次の画面は真っ黒にマウスカーソルのみ。
 ググってもあんまり良い情報はなく、次の手段を取った。

 ・ひとまずOSをクリーンインストール
 ・セットアップのときに、Time Machineからの環境の移行を実施。

 500GBを戻すのに6時間くらいかかった。


これで無事成功。2TBは本当に広大だ。
いままで外付けに入れてたファイルたちも母艦に呼び戻した。

SSDが最新になって、いろいろな動作がキビキビしたような気もする。



<経緯>

いままで、初代Macbook Air SSD128GBモデルから、
SSD容量が足りなくなるタイミングで新しいモデルに買い替えてきた。
Air 11" 256GBを経て、Air 11" 512GB(Mid2013)。
この容量はなかなか使い切らずいままで来たが、
いよいよ1TBくらい欲しくなってきた。

ここで際立つ、Mac Book Air 11inchの唯一無二感。

比較対象は、Macbook(2017)と、Macbook Air(2019)
なにせ2013年のAir11"で処理能力にはまったく不満がなかったので、
12"Macbookでもなんでもかまわない。

しかし

Macbook12"はAir11"より軽いがSSD512GBで換装できず、
Macbook Air 2019は13"で1.25kgと、Air11"より重くなってしまう。

換装用SSDはけっこう高価で、万事休すと外付けやクラウドを駆使して生き延びてきた

このところ、SSDが劇的に安くなってきた。
1TBなら1万円程度からある。
しかしせっかくだから、2TBにしてしまおう。
もしかしたら、2013年のノートパソコンをあと5年くらい使えるかもしれない。

国民の消費をクローズドな経済に次第に近づけるにはどうすればよいか

かなり夢物語ですが、日本人が必要なものが日本国内で製造できれば、
いろいろな問題が解決し、幸福度も高くなる気がします。

そして日本は、徐々にそっちに寄っていっていると思う。
国産いいよねっていう価値観は、広がっていると思う。
ナショナリズムではない感覚で、広がったらいいと思う。


人件費の安い国で作って、物価の高い国で売る、利ザヤで儲ける、
そういうことすると、国内の低所得者が困るんですよね。

例えば外国人労働者もそうかなーと。
日本という国に魅力を感じてるわけじゃなくてただお金稼ぎたい人が日本にいっぱい来てその人を安く使うっていうのは本人にとってやっぱり幸せなことではないし、日本人にとってもなんか違和感とか罪悪感あるんだと思うし。



あとはエネルギー。
いまは原油を外から買ってきてる以上、外貨を獲得しなければならず、
国際競争力を上げたり物価を維持したり経済規模を拡大したりなんて、
そんなところに努力をしなければならないわけですが、
もしエネルギーも国産できたら、

きっと日本はクローズドに近づきながら、
世界的に見れば(為替を考えた見かけ上の)経済規模はどんどん縮小しながら、
国内では経済がしっかり回って、
みんな仕事でお給料もらえて、
買いたいものは幸せな程度にはちゃんと買えて、
そんな国になれるんじゃないかと、
夢見ています。



amazonより楽天。
100均より民芸品店。
大手スーパーより八百屋肉屋魚屋。
VMware Fusion 10のままmacOS Catalinaにアップデートしたら、
仮想マシンの画面が真っ黒になってしまいました。
一回別バージョンをインストールする方法はちょっと面倒だったのでさらに検索すると、VNCを使ってつなぐという技を使っている方をみつけました。
Fusionの仮想マシン>設定>詳細>VNCによるリモートディスプレイで、ポートを5901に変更(5900はmacが自分自身に使っている?)
mac側から、Finder>移動>サーバーへ接続 vnc://127.0.0.1:5901で接続すると、デスクトップが表示されました。

2019-10-11

無垢材一枚板テーブルとチーク材ビンテージ家具のみつろう仕上げ

蜜蝋を買った
https://amzn.to/33pGrpX

そろそろ一枚板テーブルの表面のオイルが無くなってカサカサしてきて、
椅子の手すりもなんだかしっとり感がなくなってきたもので、
手軽で質感が良くて天然素材のものをさがしていた。

Tシャツを切った雑巾が一番手馴染みがよかった。

まず固く絞った雑巾で拭いて汚れをとって、
みつろうをつけながらよく刷り込んで、
すこしなじませてから乾拭きして、
翌日にはよく撥水するコーティングが出来上がっていた。

作業時間は10分。(+放置)
こんな簡単なら、テーブルに汚れが染み込む前にもっとこまめにやっていればよかった。

Surface Goを売った

Surfaec Go LTEを買った。
Type Coverも買った。
3ヶ月ほど使って、全部売った。

>取得価格
本体ペンOffice 79800
キーボード 10000
ーーーーー
合計89800

>販売価格
Office ラクマ18750 手取り17800
ペン ラクマ送込7500 手取り7059
キーボード 9500 手取り8968

本体 61800 手取り 58600
ーーーーー
販売実績 92400

バラバラに売ったら、手数料引いても3000円儲かってしまった。


なぜ売ったか
・やっぱ画面が小さくて肩が凝る
  顔を近づけるので肩がこる。
・処理能力不足はちょっと不満
  Photoshopはいわずもがな、Excel Wordもちょっとつらい。
・iPhoneとiPadつかってるとやっぱmacがいい
  メモとかコピペとかパスワードとかの連携って、なくして気づく大切さ

で、Macbook Air11 mid2013に戻りました。
5年違うけど、MacbookのFusionのWindows XPのOffice2010のほうが断然快適。