2015-12-07

住宅ローン減税とふるさと納税による控除を両方受けたい

※この記事の内容は、ネットで調べたことをまとめているだけです。
 かなり間違っている可能性があります。



住宅ローン減税とふるさと納税による控除を両方受けられるのか

→ ◯ 受けられる


控除の順番と仕組み

1、ふるさと納税
住宅ローン減税よりも先に、所得税からすこし控除。
のこりは住民税から控除。

2、住宅ローン減税
所得税と住民税からの直接控除。
所得税から控除。
所得税額<控除額 の場合、住民税からも控除。
(住民税からの控除の限度は136,500円まで)


というわけで、十分に所得税も住民税もたくさん払っているなら、
ぜんぶ控除されてお得だね、って結果。

もし控除額が多くて税額を超えると、以下のサイトで解説されているような事態になる。
http://kaikei7.com/blog-entry-37.html





2015-12-01

iPadとxperia Z5 compactを同時に充電したいと思った話

最初に買ったのが、これ。

iPadは充電できた。しかし、Z5cが充電できない。
ためしにmicroUSB側に別の機械を接続すると、充電できる。

話によると、Z5cは充電専用ケーブルでないとなかなか充電できない様子。
このジッパーケーブルはmicroUSB側が通信も可能と謳っている。
だからかも。

そして次に試したのが、これ。



このケーブルで、iPadとZ5cの同時充電ができた。
Z5cの電流をアプリで測定すると、多い時は1500mAほど出ている。
やはり充電専用ケーブルは強い。急速充電もできている。

ただ、3つ股なので1つ余るのと、
まとまっている部分のケーブル長が1mと結構長いので、
机の上で使うにはすこし持て余す。

充電専用かつ、ちょうどよい長さの、2股ケーブルを探す旅は続く。

2015-11-18

android5.1とgoogleカレンダーの同期があんまうまくいかない

PC版のGoogleカレンダーで追加したカレンダーが、
うまくandroidに入ってこないことがあったので、
(というか、新規で追加するとまず入ってこないので)
その対処法

①設定>アカウント から、
カレンダーの同期をOFFにする(データが消えないように保険)

②設定>アプリ>すべて から、
カレンダー と カレンダーの同期 のアプリのデータを削除
(私の場合、一度強制終了をしないと削除できませんでした。)

③設定>アカウント から、
カレンダーの同期をONにする

これで、追加したカレンダーや、
「他のカレンダー」欄に新しく追加した、
他人から共有してもらっているカレンダーも、
うまくAndroidに反映されました。

2015-11-13

xperia z5 compact所感

早々に入手したz3cであるが、おおよそ気持ちよく動いている。

以下、iphone5sからxperia z5cに機種変更した人間の感想である。

発熱は、こんなもんだろう。
電池の持ちも、こんなもんだろう。

googleマップのスクロール速度は、さすが最新機種だ。
ただし、フリック的にスクロールさせた時に、
どこまでも行ってしまうのはandroid共通の操作感だ。
iphoneは減速がかかって、いいところで止まる。

これはchromeでネットを見ている時でもそうで、
すばやくフリックしたい時に思った速度が出ないくせに、
減速して止まってほしいところは通りすぎてどこまでも行ってしまう。
減速するアルゴリズムに特許でもかかっているのだろうか。

防水は最高だ。iphoneでは成し得ない。
A4からの大きな違いのひとつがキャップレス防水端子だ。
フタを開け閉めする回数が激減する分、防水に対する信頼度が上がる。

iphone5sと比べると横幅も画面縦サイズも多少広がり、
やっぱり親指が届かないストレスは感じる。
大柄で手も大きめの自分でもそうだから、
もう片手だけで操作することは諦めるしかないのだろう。
compactでこのサイズか。もう一つ小さいサイズがほしい。


2015-11-12

iphone5sからxperia Z5 compactにした話

docomoオンラインショップで頼んでおいたら、
発売日2015年11月13日に家に届いた。さすが公式。
 
環境は、mac book air + z5c + iPadという節操のない組み合わせ。
これらをストレスフリーに同期するべくいろいろ頑張る。

・開封                                
保護フィルムは速攻で剥がす主義です。

・SIMの入れ替え                         
今は、iPhoneとandroidってSIMのサイズ一緒なんですね。
入れ替えるだけでZ5cがネットに繋がった。

・連絡帳                              
macの連絡先アプリで、iCloudにあったカードをすべてgoogleアカウントにコピー。
今後はこっちに統一するべく、iCloud のほうを削除

・カレンダー                              
これも、googleをメインにするべく、macのカレンダーアプリにアカウントを追加。
しかし、読み出し専用のエラーが出てしまう。なんだこれは。
「このカレンダーは削除できません。」
「読み出し専用のアクセス権が設定されたアカウントからカレンダーを削除することはできません。」
どうやら、カレンダーの新規作成とか削除は、macのiCalからはできないようだ。
1,macのカレンダーアプリで、icsファイルを書き出し
2,Web版のGoogleカレンダーからカレンダーの作成、インポート
この手順を、使っていた各カレンダーについて行って、無事同期完了。
ただ、iCloud経由で妻と同期していたカレンダーがあったので、
それに関しては妻にgoogleカレンダーを使い始めてもらうしかない。

アプリは、いろいろ試した上で、一覧性の高さから結局ジョルテを使う。
アイコンが気に入らないから、これを変える方法を考えよう。
iphoneの時はMocaを使っていた。
月表示がシームレスに上下スクロールするのが好きだったのだが、
andoroidではそういうアプリは無いみたいだ。

・メール                                
これは全く問題なく、設定するだけで同期完了。
Exchangeアカウントを設定すると、セキュリティ関係の設定に制限がかかる。

・写真                                 
ひとまず、iphoneのときからgoogleフォトをつかっていたので、
それを使ってすべての写真は同期完了。
これから、Z5cで撮った写真は、直接googleフォトへ。
元データは、後から吸い出してmacのiphotoへ移行する予定。
その場合、macのiphotoからgoogleフォトへの自動アップデートによって、
写真が2重に登録されてしまわないかは、後ほど確認します。


・LINE                                 
Z5cにインストールして設定。
iphoneのほうは、困ったブラウンの絵が出て、LINEが使えなくなる。
Z5cのLINEは、過去の履歴が全く表示されない。これはちょっと困る。
PC版のLINEからは、過去の会話履歴は引き続き見られる。

・おサイフケータイ関係                         
モバイルsuica
8年前にガラケーでやってたときのカード情報が残ってて登録失敗。
一度退会して再登録することにした。2日かかるらしい。
nanaco
QuickPay
waon
ヨドバシゴールドポイントカード
マツキヨポイント
楽天ポイント
iD
あたり入れておけばいいかな。

・ゲーム                           
この頃はingressとMHXRをやっている。
ingressはダウンロードしてログインするだけ。
MHXRは、COGのサイトで入会してからデータ引き継ぎをやる。
狩玉が全部没取されてしまった。160くらいあったのに。なんということだ。

・ホームを変えよう                      
せっかくandroidにしたのだから、設定の自由さを享受しよう。
ホームアプリを探して行き着いたのが、smart home。
ホーム画面のデザインも良く、ジェスチャーも細かく設定でき、
ランチャー画面が勝手にカテゴリ分けしてくれるのも気にいった。
ただ、ランチャー画面の手動での並び替えが出来ないのが不満。

・液晶保護フィルム                    
縦のサイズは、100円ショップの5.3インチ用がおよそ調度良い。
これの横を少し切って貼ったところ、わりとしっくり来た。
それでも、前面ガラスの長さにはすこし足りない。








2015-10-20

炭酸水を安く買おうと思った話。サンペレグリノ最安値

サンペレグリノを買いたいと思い、
楽天・ポンパレモール・amazonを比較
結果、最安値で買えるのはamazon定期便だった

Sanpellegrino(サンペレグリノ) (500ml×24本)×2箱
500ml 24本で2670円(送料無料)

amazon定期便は、1回目の荷物が発送された後に定期便をキャンセルすれば、
1回だけでも定期便の値段で買えるのです。
キャンセルを忘れないように注意!

なお、amazonで買い物をするときは、
必ずJALのページを経由すること。
https://www.jal.co.jp/jmb/partner/feature/200186/
これで、JALマイル0.5%とクレジットのポイントの2重取り!

2015-09-06

火災保険を考える

マンションの上層階に対する火災保険

建物評価額1400万。
→ リフォームしても1000万程度か。
  エアコンや、作り付けのものは、建物として補償効くかも。

家財評価額700万
→ 全部焼けたとして、700万円戻ってくる必要があるか、
  300万くらいあれば、生活をやり直すことは可能ではなかろうか。
 あるもの全部足したら500万くらいか。どうするか。

■火災/落雷/破裂爆発
 基本。

■風災/雹災/雪災
 ガラスが割れてもせいぜい数万円。
 室外機や給湯器が壊れたら、数十万円
 → 20万円以下無保証の特約をつける 5-6千円

■物体落下飛来衝突給排水騒擾盗難
 いらないのだけれども、
 不測かつ突発的な事故を付けると勝手にセットになる。

■水災
 建物/立地的に必要なし

■不測かつ突発的な事故
 かなり使い勝手が良さそう。
 免責額1万円で契約しよう。

■持ち出し
 不測と抱き合わせで免責1万円で、
 保険料5万くらい上がる。どうする。

■罹災時諸費用
 仮住まい費用としては、近くに実家があるので、考えなくて良いか。

■残存物片付け費用/特別費用
 まー、無くてもなんとかなるか

■地震火災費用
 保障が出ても50万なので、必要なしと見る。

住宅を取得するときの税金と、軽減の一覧

神奈川県逗子市に、3250万の物件を買う時の税金
(長期優良でない。低炭素化でない。)

■印紙税
・売買契約書 2万 → 平成30年まで1万
・ローン契約書 2万

消費税
・個人売買の仲介ならかからない。
(業者からの購入なら8%)

登録免許税(固定資産税評価額×税率)
 →問合せ:法務局 横浜地方法務局横須賀支局 046-825-6511
 →逗子市役所に電話しろと流される。046-873-1111
個人/1984年以降の建築/自身の居住用/1年以内の登記 なら軽減
・所有権移転登記 2% → 0.3%
・抵当権設定登記 0.4% → 0.1%
自己の居住用の証明のために住宅用家屋証明書が必要。
逗子市の場合の必要書類
・必ず住む申立書(フォームは自由)
・住民表
・登記簿謄本
・売買契約書
→ 司法書士が代行してくれる。

不動産取得税(固定資産税評価額×税率)
 →問合せ:都道府県税 神奈川 横須賀046-823-0210
中古住宅(50m2以上/自身の居住用/1982年以降)
・土地住宅 4% → H30年まで 3%
・平成元年〜9年の建築 1000万控除
住民表を移さなければ、自己の居住用、の条件を満たさない。
→ 横須賀県税事務所は、3〜4ヶ月で事前の額面と減額可能性の案内がくる。
→ 登記から半年で納付書が届く
 (納付書届いてからの軽減は、減額申請書など手続きややこしい)






2015-08-30

火災保険

ローン借りるときは、火災保険にも入らないといけないらしい。
ローンを組む銀行が10%OFFなどで入れてくれるが、
ネットで一回見積もりをとった方がいい。



こんなサイトでどうぞ。

2015-08-28

2015年8月時点で最高のクレジットカード

・航空マイル系
航空券に変えるなら得だが、
結局旅行にいかずwaonなどに変えるなら、
あまり効率よくない。

・非航空マイル系
RecruitカードPlus一択
2%還元で、じゃらんやhotpepperで使える。

・ステータスもほしい
EPOSカードゴールド。
とりあえず作って1年目は5千円の年会費。
50万円使ったら翌年以降永年無料。
年間100万円使うとボーナスポイント1万円分で、
1.5%還元

2015-08-23

妻を社長にしなさいシリーズを読んで思ったこと

マンションを購入するにあたっていろいろ勉強している中で、
妻を社長にしなさいシリーズを読んで思ったこと。

読むまで、内容をすこし勘違いしていた。
そのへんをふまえた自分なりの解釈

・そもそも、妻が副業で利益を出さないと、節税も蓄財もできない
 → 大家をするなら、少なくとも毎月利益が上がらないといけない。

・妻を社長にして節税できるのは、妻の収入に対する税金だけ。
 → サラリーマンの旦那が節税できるわけではない。

・社長報酬はプライベートカンパニーから見たら経費になるが、
 社長は所得税・住民税を払う必要がある?
 → その他経費のボリュームにもよるが、爆発的な節税ではない?

この本の前提条件をタイトルに入れると、

「副業で利益があるなら」妻を社長にしなさい

ということになるのではないか。
まず副業で稼ぐ方法を見つけるところからスタート

2015-08-19

定率型と定額型を比較

ローン全期間を通せば、もちろん定率型が得だが、
短期間で売るor借り換えるなら、定額型のほうがいいのでは?
と考えたので計算した。

ーーーー条件ーーーー
借入金額3250万
金利0.57% (2015年8月イオン銀行の最低金利)
定額型金利上乗せ0.2%
期間35年で計算

ーーー差額ーーーー
諸費用、95万円vs35万円で60万円差
総返済額、120万円差(月額支払額、3000円差)

ーーー10年で売る場合ーーー
10年後のローン残債、22万円差
10年間のローン返済差額、3000x12x10=36万
合計58万円差

結論
10年で売るor10年目で借り換えるなら、トントン。
10年以上現状維持なら、定率型が良い。

ローン契約時に、自動車購入などで現金が必要なら、
定額型にして手元資金を残すのも手。



団信の必要性を考える



よく、生命保険より割安、というが、
確かに、借入額相当の掛け捨て型生命保険よりは安いが、
団信は保障額がローン返済とともに低減するため、
比較対象は、収入保障型生命保険のはずである。

3250万円をローンで借りて、団信の金利上昇0.2%は月額およそ4千円に相当。
→その4千円で、収入保障型生命保険に入ると、10万円/月の保証になる。
金利が2%に上昇しても月支払いは10万円
それ以下の金利なら、むしろローンを返してお釣りが来る計算。

団信、いらないんじゃないか!

住宅ローン比較(2015年8月現在)

変動金利・新規借入で比較。
長く文章書いてるサイトもあるけど、もう結論だけ。

団信込で一番安いのは、イオン銀行 0.57%
8大疾病もつけたいんなら、住信SBIネット銀行 0.65%
団信いらなくて自己資金10%投入できるなら、ソニー銀行 0.539%


一括で仮審査通したいときに便利な
住宅ローン一括審査申し込みの住宅本舗


ーーーー以下調べた内容ーーーー

イオン銀行
1000万以上の借り入れで、イオンでの買い物が5%OFFになる
団信込み定率型 0.57% 諸費用95万
団信込み定額型 0.77% 諸費用35万
8大疾病0.3%
8大疾病定率型 0.87% 
8大疾病定額型 1.07% 

住信SBIネット銀行
団信・8疾病込 0.65%
諸費用95万
(諸費用込でも0.7%)


楽天銀行
0.658% 団信込(8大疾病プランなし)

新生銀行
1.2%*(当初半年0.88%)
ローン期間中の介護保険付き
諸費用34万

ソニー銀行
自己資金10%で0.539%
自己資金0 0.58%
自己資金0 0.78%
団信0.2% 3大疾病0.3%


2015-08-15

ロシアを発つ

朝5時起床、5:30にタクシーに乗り込む。
フロントのホテルマンは英語が堪能で助かる。
ロシア国内は本当に英語が通じないことが多く、
英語で喋れることが楽だ、と感じてしまうほどの状況。

タクシーも快適だ。
この車は左ハンドルだから、
日本からの輸入車ではなくロシアで買ったものなんだろうな。

20分ほどでハバロフスク ノービ空港の国内線ターミナルに到着。
ウラジオストクで乗り継いで成田に帰るのだ。
7:50の飛行機に対して、早く着きすぎた。
自動チェックイン機で搭乗券を印刷するも、
カウンターで荷物を預けた際に更に搭乗券を渡される。
自動チェックイン機不要だった。

そしてターミナルは寒い。
上着は既に預けてしまった。
やっちまった。
ハバロフスク空港を定刻通り出発し、
ウラジオストク空港には定刻通り到着。
しかし、荷物が出てくるまでに相当時間がかかった。

国際線チェックインは出発の2時間前からだ。
お土産屋はあまり充実していない。
チェブラーシカグッズを買いたかったが、売っていない。
イタリアンや中華などの飲食店はそれなりにあるのだが、
ロシア料理の飲食店は無く、ボルシチ食べ納めの夢もかなわず。
しかたがないので売店のピロシキを食べる。

S7航空のチェックインカウンターは6-8番。
8番はビジネスクラス用らしい。
ロシア語でしか書いていないので、間違えて並んで怒られる人続出。

出国を済ませたエリアには、免税品店があった。
期待していなかったのに予想外だ。
余ったルーブルで、追加のお土産を購入した。

窓にはなぜかカマキリが張り付いている。
空港にはアントノフが止まっていて、
日本では見かけない飛行機が離発着を繰り返す。
我々の便は定刻に出発し、
行きと同じサンドイッチを食べて成田に到着した。

ハバロフスク2日目

パルスホテルは朝食が豪華だ。
シャンパンやイクラまで用意してある。朝から!?
やはりブリヌイが美味しい。
野菜炒めも美味しい。

午前中はホテルの庭でのんびりする。
デッキにソファも置いてあり、
アムール川を眺めながらリゾート気分が味わえる。
1Fのホテルエントランスの正面、
階段の裏手から、外に出られた。

しばらくのんびりした後、お土産を買いに出かける。
ムラヴィヨフアムールスキー通りの2件のお店を回り、
マトリョーシカを買う。
絵付けがどれも違うため、気に入った顔を選ぶ。

バスに乗ってHKショッピングセンターへ行く。
ハバロフスクで初めて、若者が集まるところに来た。
街を行くお洒落な人達は、ここで買い物をするのか。
1FとB1Fが大きなスーパーになっていた。
チョコレートなどの土産を買う。
外にでるとカフェがあったので、
ワッフル150pとコーヒー100pで一休みする。
コーヒーを「ブラック」と言っても通じないが、
「アメリカン」と言えばブラックが出てくる。
ワッフルの上に乗っているアイスは、
あいかわらずクリーミーで美味しい。

さらにレニングラード通りを歩き、
ハバロフスク駅に行く。
ここもホームには自由に出入りでき、
大陸鉄道の趣を間近に感じることができる。
鳩が群がる駅前の銅像と写真をとった後、
トラムでレーニン広場の方へ、
さらにアムールスキー通りの公園を歩く。
途中の鉄棒で無駄に逆上がりをする。

一旦ホテルにもどって土産を置き、
スーパーで買っていたレモン酒を持って、
夕暮れの庭でアムール川を眺めながらゆっくりする。
シベリア鉄道に乗る前に買っていた、
タコの燻製をツマミにいただく。美味い。

いよいよ行くところがなくなってきたので、
スパソプレオブラジェンスキー教会まで歩く。
慰霊碑と永遠の火は、
地球の歩き方では工事中になっていたが、
すでに完成していた。
手を合わせ、教会の中に入り、
バスに乗って夕食へ出かける。

ロシア最後の晩餐は、VDROVAでいただく。
店の前を通るたびに、賑やかな雰囲気で気になっていた。
店に入るや、中世ヨーロッパ風の衣装を来た店員が
陽気に出迎えて、店内の説明をしてくれる。
店員を呼ぶときは「マンマミーア」と叫ぶシステムだ。
生ハムと洋なしの前菜、スープ、チーズのベーコン巻き、
チキンとチーズのピザを食べ、ビールとワインを飲んで、
お会計は1900pほどだった。
味もしっかりしている。

のんびり歩いてホテルに戻り、
明日のタクシーの予約を確認し、
荷造りをして眠りについた。

2015-08-14

ハバロフスク1日目

電車を降りると、すぐに白タク運転手に出会う。
ストーリカ ストーイト パールス パジャールスタ。
500pで行くよと言われ、タクシーに乗り込む。
途中観光案内をしてくれるが、なにもわからない。

パルスホテルはとても重厚な建物だ。部屋も広い。
1泊1部屋6500pほどだ。
朝から快く部屋に入れてくれた。快適だ。

今日はとても良く晴れている。
9時半頃、気分よく散歩に出る。
そう、これから何が起こるか知る由もなく。

まずはとなりの教会を見て、そのままアムール川沿いへ降りる。
船着場に行くと、人だかりを発見した。
これが噂のアムール川クルーズか。
と思って乗り込む。
船内でチケットを買う。
「往復ですか?」「往復です」
というやりとりをした気がする。
2人で、64p券を4枚買う。
しばらくクルーズを楽しんでいると、島に到着。
1/3くらいの人たちが降りていくので、降りることに。
ここが運命の分かれ道。

船着場の時刻表によると、次の船は14:50。
今は10:30。
いやいやいやいや、来るでしょ、さすがに。
そんな軽い気持ちで、他の人達に着いて島の中へ。
島の中は未舗装の道が張り巡らされ、
草ももじゃもじゃ生えている。
そんな中に、ボロボロの別荘が並んでいる。
船を降りた人々は、1組、2組と、その中へ。
ここは夏を過ごすための別荘地だったのか。
道理で、みなそれなりな荷物を持っているわけだ。

30分も散歩していると、周りに人がいなくなった。
建物の中には人がいるようだ。庭仕事をしていたりもする。
ひとまわり歩いて船着場へ。

・・・来ない。
30分待っても、船が来ない。
持っているのは水のペットボトルが7割ほど。
頑張って時刻表を解読しようと試みるが、
どう考えても、次のフェリーは14:50だ。
この時点で11:50。
あと3時間はキツいだろ。

待つこと更に30分。
アムール川に石を投げるのも飽きた。
通り過ぎる船に手を振っても、無駄だろうな。
と思って手を振っていた。

来てくれた!
パンツ一丁のオヤジが、乗れよ!と言ってくれた。
なんてやさしいんだロシア人。
YAMAHA製ボートでひとっとび。
風が気持ち良い。
スパシーバ言いまくってビーチに降りた。

九死に一生を得た我々は、昼食をとりに町の方へ。
GustovーGustovのビジネスランチ300pを食べる。
ビールがうまい!大ジョッキで150p。
ここもWiFiがある。

そこからレーニン広場を経由して、中央市場へ。
市場の中は途上国のような混沌だ。
雑貨店の店主は半数以上がアジア人だ。
ここに商機を見出したのだろう。
本館の中は肉、魚、野菜を売っている。
肉の衛生管理は甘い。

近くから路面電車でふたたびレーニン広場の前へ。
トラムは20pで、車内の車掌のおばさんが集金に回る。
まだ15:00過ぎなので、極東美術館を見てからホテルに戻ろう。
有名な絵があるわけではないが、建物も含めて見応えのある美術館だ。
アムール川沿いの公園を回って帰る途中、
数組がウエディングの撮影をしている現場に遭遇。
ドレスが似合うのなんのって。

歩き疲れて、ホテルに戻って一休み。

夕食はウクライナ料理のお店ガバチョークに行った。
目当てのカツレツも、目をつけたナスの前菜も品切れだったが、
おすすめされた、チキンキエフやチャーシューの盛り合わせはとてもおいしかった。
他に、ミートパイ、サラダ、ビール、クヴァス、モルスを頼んで、
1980pだった。お手頃価格だ。
満足してホテルに戻る。

フロントで、翌々日の朝のタクシーの確認をされる。
ロシア人は、愛想は無いが、よく働く印象だ。

ウラジオ3日目

起きたら10時15分だ。
やっちまった。朝飯を逃した。

準備をしてチェックアウトしたのが11時過ぎ。
荷物をフロントに預かってもらう。
夜行列車が21時発なので、20時ぐらいに取りに戻ると伝える。

ホテルを出て、噴水通りのクレープ屋 ウフトゥイブリンに行く。
チョコバナナクレープ、ココア、ラテ、
ウォルナッツとポッピーのクレープ。
ポッピー!?
全部で400pくらい。

出てきたクレープはどちらも練乳たっぷりで甘い。
ポッピーはこのつぶつぶのことかな?
ココアは甘さ控えめで美味しいが、
甘い+甘いで朝から血糖値MAXだ。
店内の雰囲気はいいのだが、あいかわらずBGMがセンス無い。

今日はまずは、ルースキー島に行こう。
バスも、昨日予行演習したのでばっちりだ。
オケアン通りのバス停から15番に乗る。
バス停は①と②があり、
15番が止まるのは少し北の②だった。
①で待っていた我々は、ダッシュでバスを追うことになる。

バスは市内を北からぐるっと回って黄金橋を進む。
途中、冠水のため大渋滞があった。
この程度の雨で冠水するなんて。

そしてバスは目的のルースキー橋へ。
この橋は世界一大きな斜張橋だそうだ。
降りて見学したかったが、
橋の前後にはバス停も公園も無く、
仕方ないので素通りした。

バスの終点はFEFU。極東連邦大学。
ここまできても、料金は18p/人
学内に入る流れに乗ったら、すんなり侵入に成功。
建物に入るには、IDなどが必要なようだ。
構内マップを見ると、海沿いが公園のようになっている。
前の家族は見るからに海水浴道具を持っている。
ついていってみよう。

建物を回りこむように公園に行くと、
なにやらイベントが開催されているようだ。
近づくと、ジェットスキーのレースのようだった。
レーススタートは夕方からのようだ。残念。

ヘリコプターが2機止まっている。
看板を見ると、15分4500p。
乗ってみたい衝動に駆られたが、我慢した。

大学の建物の1Fにcafeの看板が出ている。
ここで昼食を取ることにしよう。
カフェテリア形式で、出ている食べ物を指さして注文
皿に盛り付けてもらって、レジに進む。
ピラフと、骨付き肉、野菜炒め、人参サラダ、
ペットボトルのモルスで300p。
どれも好感の持てる味付けだ。ロシアやるな!

建物の前から、無料の構内循環バスに乗る。
正面入口で降りて、帰りのバス停へ。
再び15番バスに乗って市内に戻る。

16:00。電車までまだしばらく時間があるので、
博物館に行く。
入り口はとても小さかったが、中は広い。
いろいろな動物の剥製の展示もあり、
見応えがある博物館だ、
しかしいかんせん、英語の解説がない。
だれか英語の解説書を作ってくれる方はいませんか。

まだ時間が有るので、気になっていた隣のカフェSTUDIOに行った。
中庭を使ったテラス席が気持ち良い。
ジャーマンポテト的なものと、ミントスムージーとハーブティー。
この国はWiFi環境が本当に充実している。

ここでもう一度、駅に行ってみることにした。
電光掲示板には、14:00モスクワ時間発のオケアン5号の表示があった。
ひと安心。
駅の裏手の客船ターミナルもとてもいい雰囲気だ。
港町の空気を堪能できる。
貨物船のクレーンや電車を間近に見られるベストプレイスだ。
ターミナル内の土産店は、昭和の雰囲気だ。
日本のものもたくさん売っている。

ターミナルの地図を見て、まだ行ってない場所を発見した。
姉妹都市の石碑がたくさん立っているところがあるらしい。
というわけで行ってみたが、大したことはなかった。

ホテルに戻って荷物をピックアップ。
ロビーで少しゆっくりした後、
駅前のスーパーで夜食の買い出し。
ビール、タコ、干物、チップス、おもわず買いすぎる。
いざ、シベリア鉄道へ。

駅についたのは出発の1時間前。
電光掲示板によると、4番線からの出発だそうだ。
プラットホームに降りて、ドアが開くまで写真撮影をする。
出発40分ほど前、ドアが開き始める。
1号車だと勘違いしていた我々は、係員に携帯画面を見せるが、
ロシア語でなにやら言われ、突き返されてしまう。
後ろに並んでいたおばさんが、乗車券チェンジ的なことを言っている。
チケットが悪いのか、と思い、駅舎のチケット窓口で紙に交換する。
紙のチケットを持って再び1号車の入り口へ徒歩300m。
そろそろ足がつかれてきた。
「ちがうんだって!18号車だって!」
ここにきてようやくロシア語の心の声が聞こえてきた。
出発まであと10分。意外とぎりぎりになってしまった。
1号車から18号車まで徒歩500m。
スーツケースの車輪が悲鳴を上げる。
18ってどんだけ遠いんだよ!
と思ったら、11号車の次が18号車だった。

無事18号車に乗り込むと、
ひととおり部屋の説明をしてくれるが、全部ロシア語。
ジェスチャーの部分からなんとか解読する。

今回は奮発して1等車を予約したのだが、とても快適な部屋だ。
欲を言うなら、電気がもう少し電球色だと雰囲気がよかったのに。
食事はチケットに込みのようで、
乗車時にスタッフに注文するシステムだった。
ビーフかチキンかと聞かれ、それぞれ1つずつ頼んだ。
さらに、ビールとモルスを1杯ずつ。ドリンクも込だった。

電車が動き出すと、車掌が改札に来た。
もってきた土産品をサービスかと勘違いしたりして、
なんだかんだでマグネット120pを購入した。
翌日のモーニングコールの時間、朝のコーヒーの注文をした。

窓の外は暗い町並みが流れてゆく。
部屋の電気を消して、しばらく景色を楽しむ。
20分ほどだろうか、食事が運ばれてきた。
車内の食事にしては、とてもおいしい。
ロシアやるな。

シャワーも快適に浴びて、寝る。
マットレスも布団も上等で気持ちが良い。
夜行列車の旅は、どこか新鮮で、どこか懐かしい。

ウラジオ2日目

ホテルで朝食をとる。
ケフィアヨーグルトが爽やかだ。
クレープも、いい味をしている。

街へ繰り出し、噴水のあるフォーキナー通りを東へ抜けて、
C-56博物館(1人100p)で潜水艦内部を見る。
後部の入り口から入ると、中は完全に改装されて潜水艦らしくない。
がっかりしながら前に進むと、途中から急に潜水艦になった。
バルブの数がすごい。魚雷が生々しい。

さらにニコライ二世凱旋門アンドレイ教会の方を散歩していると、
雨が降り出した。夏のウラジオストクは、天気が悪いようだ。

本屋や、GUMデパートで時間を潰すことにする。
ハードカバーの物語本が充実している印象だ。
絵本のセンスも日本ではみかけないものばかりだが、
購入にはいたらなかった。
デパートの1FのKAФEで、ミルクレープを食べる。
コーヒーが深煎りで美味しい。
小さいゴキブリが普通に闊歩している。

まだ小雨はパラついているが、
気を取り直して、再び歩き始める。
次の目的地はウラジオストク駅だ。

駅のホームは外から階段でそのまま入れる。
列車の入り口で改札が行われるのだろう。
駅舎に入るにはセキュリティチェックがあるが、
とても緩い。鳴っても通してくれる。

シベリア鉄道終点の距離標で記念撮影をし、
海外の列車の雰囲気を味わい、駅前を散策する。
駅前のレーニン像の裏手の公衆トイレは、無料だった。
野菜の行商などもたくさん居て楽しい。
ブルーベリーや、はちみつなども売っている。

駅前のピロシキスタンドで、2種類のピロシキを買った。
60pのものと40pのもの、そしてペットボトルのコーラが50pだった。
駅の中に持ち込むのもOKだったので、待合室で食べる。
ひとつは、野菜炒めとウインナーが入ったもの、
もうひとつは、ひき肉炒めがはいったもの。
どちらも、日本人が食べても美味しいと感じる味だ。
きちんと臭みが処理してあり、風味がつけてある。
ロシアの味覚は期待以上だ。

そろそろ行く場所がなくなってきたため、
ヒントをえるため、歩き方に乗っていた旅行会社、イーストナビゲータを訪ねる。
ルースキー島に行くツアーは無いか、ときいたところ、
ロシアではツアーはすべて個人手配であり、
渡航前の予約でいっぱいだということだ。
他の大都市のような、飛び入りできるようなツアーは無いらしい。
しかし、路線バス15番で簡単に行けるよ、という情報を得た。
また、行っても何もないからおもしろくないよ、という情報も得た。
世界一の斜張橋だけは見たいので、明日に持ち越すことにする。

ホテルのロビーですこし休んだ後は、ケーブルカー鷹の巣展望台を目指す。
歩くこと20分、すこしつかれた頃に、ケーブルカー乗り場についた。
なにやら、赤い看板がかかっている。
いやな予感がする。
なにも読めないが、運休の臭いがプンプンする。
ドアを押してみるが、開かない。人も居ない。
ここまできたのに。

しばらく乗り場の前で呆然と座っていた。
しかし、行くしか無い。
ケーブルカーの軌道の横には階段が続いていた。
意を決して、登り始める。
途中、咲く花や珍しい鳥を眺めつつ、15分ほど昇っただろうか。
山の上のロータリーを越え、展望台に辿り着いた。
町並みや橋を眺められる、気持ちのいい場所だ。
なにより、風がとても爽やかだ。
東京の猛暑から逃げてきた実感がわく。
展望台の下の巨大マトリョーシカの横には土産屋もあり、
マトリョーシカのつまようじ入れを買った。

帰りは路線バスに挑戦することにする。
まず、中心地に向かうバス停がどこかわからない。
迷ってぐるっと歩いた後、バス停で待つ。
運転手に「Center?」と聞くと、「Center!」と帰ってくる。
他の英語は伝わらない。
とりあえず乗ってみた。
google mapを見る限り、いい方向に進んでいる。
お金の払い方もわからないので、周りの人を観察する。
降りるときに払うようだ。お釣りももらえている。

ウラジオストク要塞博物館に行きやすいであろうところで降りる。
2人分、といって50p渡したら、12pのお釣りをくれた。
なんとかスムーズに乗り降りできた。よかった。
要塞博物館は丘の上の塹壕跡に作られていて、
砲台やミサイルが所狭しと並んでいる。
それらの砲台は自由にハンドルを触ることができ、
回すと砲身が回転し、上下する。
日本では絶対に子供には触らせないだろう。
解説文はロシア語でさっぱりわからない。

海沿いを歩いて、アイスを食べた。
クリーミーで、なんだかおいしい。
ホテルに戻って一休み。

夕食は、ノスタルジーに行った。
えんじ色が貴重の重厚な店内。
やる気も愛想も無いが、なぜかキビキビ動く店員。
中には3組の客。1組は日本人の親子。1組は日本人団体。
まだ片付いてないテーブルに座り、店員を待つ。
店員は、片付いてないのか食べ終わったのか混乱しているようだ。
すでにテーブルにあったグラスにビールを注いできた。
なんとか伝えようとするも、ぜんぜん通じ合えない。
WiFiを掴んだので、Google翻訳を駆使する。
「Это не мое(これは私のものではない)」
今回の旅行で初めて通じたロシア語だった。

メニューは写真付きで選びやすい。
念願の、イクラクレープを食べた。
冷たいスープは、そこそこの味だ。
その他、サーモンサラダ、ニシンの酢漬けと、
ロシア餃子を食べて、ビールとワインを1杯ずつ飲んで、
最後に黒パンを発酵させたジュースを飲んだ。
全部で2300pほどだった。

店を出るとどっぷり暗くなっていた。
明るいメインストリートを通ってホテルに戻る。
明日はなにをしようか。

2015-08-11

ロシアにやってきた(ウラジオストク1日目)

逗子からエアポート快速のグリーンで2時間半、
S7航空のチェックインは第2ターミナル。
両替は一番安いところを選んで、1RUB=2.4円ほどだった。
ここで両替してしまったが、ロシアで両替したほうが2割程も安い。
第一の後悔。

ウラジオストク空港も綺麗だ。
入国審査はとても時間が掛かる。
事前に記入する書類は無く、
入国審査ブースで渡される紙に署名をするのみ。
こんなところは先進的。

ホテルに送迎を頼んであったので、
名前をもったドライバーが待機している。
しかし、キリル文字なので自分の名前がどれかわからない。
「ФУЖИМОТО」これでフジモトらしい。
ホテルまで1600RUB、4000円弱。
空港で直接つかまえると1500RUBだそうだ。

車窓から見える看板が、ひとつも意味がわからない。
"Д"を見つけるたびに、顔文字の口にしか見えない。

ベルサイユホテルのロビーはとても重厚で良い雰囲気だ。
部屋も天井が高くて清々しい。

チェックイン後、付近を一回り散歩する。
町並みが綺麗だ。海沿いの公園もにぎやかで楽しい。
20:30ごろ、ホテルの目の前のおしゃれなレストランに入る。
http://selfieclub.ru/menyu.html
英語メニューが無いのでさっぱりわからない。
英語のわかる店員さんに、ロシアっぽくおすすめで!と注文

Selfie restaurant and barでの食事(推測)
サラダ 300p - ¥750
ボルシチ 400p - ¥1000
ブレッド 100p - ¥250
800p- ¥2000
チキン 900p - ¥2250
ビール 250p*2 - ¥625
モルス 200p - ¥500
ーーーーーーーーーーーーー
合計3130 - ¥7500

といったところだったと思う。
魚もチキンも、1匹まるごと料理して出てきたので、全部は食べきれなかった。
少食の人なら、ボルシチ・サラダ・ブレッドを2人でシェアするだけで、
十分な夕食になると思う。
最後のチキンは蛇足だった。

コンビニを物色して、今日はもう寝る。
おなかがいっぱいだ。

2015-07-12

東京都区内からの東海道新幹線切符 品川から乗る時

東京(都区内)ー新大阪方面 目的地
となっている切符。

品川から乗る予定だったが、
自由席混雑が予想されるため、
東京まで戻って乗ろうと思った。

品川から入場してJR在来線改札口を通った後、
山手線で東京まで行って、
東海道新幹線乗換自動改札機を通れるか。

結果

通れる!


同じ品川駅を往復しているので、
品川-東京の在来線切符を購入しなければならない
のがルールなのかと思ったが、

品川→東京 はJR東日本
東京→(品川)→新大阪方面 はJR東海
なので、厳密には切符がいらないのか

それとも、改札機がユルく判断してくれているのか。

いずれにせよ、始発駅まで戻ったお陰で自由席に座れました。

徳島駅から、散歩と風呂とうどんの半日コース

16:00出発、徒歩で徳島城博物館へ。
途中の跨線橋から眺める駅と電車を楽しむ。

博物館入り口の石垣が見事だ。
大人300円で蜂須賀氏の盛衰を学ぶ。
ラウンジから見る庭が見事だ。
回遊型の庭園は、ここ入っていいの!?
というくらい、回遊できる。
こんな大きな石橋をどうやってここにかけたのか。

17:00、庭園を出て、回り込むように城山を楽しむ。
公園では、阿波踊りの練習をしている。
踊り囃子に励まされて城山を登る。
雨に濡れた樹木と石垣のマリアージュ。

頂上からは、何も見えない。茂った木が視界を遮る。
登ってきた階段とは別の石段を降りる。

降りた先には、蒸気機関車が待っていた。
運転台の複雑さは圧巻だ。
機関士はこのバルブを全て把握していたのか。
線路に沿って歩く。
車庫の脇には使われていない転車台があった。

さらに歩くこと20分。
この散歩が、風呂の価値を高める。
17:50、あらたえの湯に到着。
きれいなスーパー銭湯。
入館600円、タオルセットレンタル350円。
源泉温度29度は、温泉というには心細いが、
しょっぱくて高張性で、温泉感ある。
ミストサウナに塩がある、それで満足。

湯上りはノンアルコールビール380円を飲んで、
少しリッチにタクシーでうどん屋を目指す。
あらたえの湯に呼びつけて、1210円。
たどり着いたのは「うどん萬作」
たらいうどん600円のうまい店で、
あえて肉玉ぶっかけ温うどん1000円を頼む。
散歩の途中でみた徳島ラーメンの看板に、
思考も胃袋もだいぶ持ってかれていたらしい。

2015-06-25

帯広の話

帯広

アサヒ湯
13:00~23:00(最終入場22:30
脱衣所の臭いに一抹の不安を覚える。
しかし湯船を見て一変、最高のお湯の確信を得る。
とろみと、気泡に富むお湯は、成分の濃さを物語る。
熱め好きには最高の42℃程度のお湯。
泉質の良い浴槽、サウナ、水風呂が揃い、
まさに私の求める完璧な最小構成だ。
風呂上がりの休憩スペースも、こじんまりだが落ち着く。
もちろんコーヒー牛乳もある。
これで入浴料440円。
非の打ち所がない。

ぱんちょう
おばさまがたの温かい接客
生姜焼き用のような平たくて大きいロース。
適度な脂身の甘さをしっかり感じる
炭火の香ばしさとタレがベストマッチ
タレは比較的素直な味。
複雑さは無いが、旨味は凝縮している。

一心
刺身も肉もうまい。北海道の底力。
超オススメ牛トロ丼
駅前でこの値段で食べれるのここだけだ。

とん田
10:50先頭をゲット。続々並び始める。
席数は、カウンター4、4人掛け3、相席小上がり10で、計26席。
開店でほぼすべて埋まる。
11:15、盛合せ880円が到着。
ロースはしっかり噛みごたえがあり、しっとりして味わい深い。
バラの脂身は濃厚ながらコラーゲンの歯触りを感じる。
山椒も合うし、にんにく一味は反則級の美味しさ。
11:25店を出る頃には大行列だった。

2015-06-21

PC(Windows, mac) Tablet(Android, iOS, Win8)における、nasne環境

自宅でnasneを使用している。
メインはmacbook airを2台、
タブレットとして、iPad, Win8Tabを所有している。

nasneで録画した番組を見るためのソフトを吟味した記録


1 iOS,Androidで見る       
TV SideView 一択で良いと思います。
再生も予約もできて、使い勝手にも不足なし。
DTCP-IPでnasneの中の映像を見るには、600円のアプリ内課金が必要。


2 macで見る           
Station TV Link ぐらいしか、無いと思います。
まずは体験版で動くか試してから。


3 win8 タブレット,windowsPCで見る      
現在、まさに、体験版を使って吟味中です。
選択肢は
PC TV with nasne 3240円(PC1台ごとに課金)
Station TV Link  1900円
sMedio TV Suite  1900円
の3つ。

PC TV with nasne メーカー純正だけあって、洗練された印象。
home画面は情報が整理されていて使いやすく、
CMスキップと同等の自動チャプター分けもある。
ちょっと高いだけのことはあるのか。
ただ、デスクトップアプリの位置づけのため、
タブレットで使うとスクロールの追従性が悪いなど、UIに難あり。

Station TV Link 機能が少ないだけに使い勝手がシンプル。
起動するとすぐに番組一覧が出てきて、再生までのステップが少ない。
ただし、端末に番組をダウンロード(ダビング)することができない

sMedio TV Suite こちらもシンプル。
トップ画面の「録画番組を見る」を押してから、
番組に辿り着くまでに4階層たどる必要があり、再生までのステップが多め。
ダビングもできる。ただし、ダビング中に録画動画を視聴できない。
・・・
なお、体験版を使うにしても、ダビングユーティリティのインストールが必要。
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/

2015-06-19

2014 冷蔵庫選び

2014 冷蔵庫を比較したときの話

このごろ流行りの機能
・自動扉/半自動扉
・切れる冷凍
・動く棚

これらについて、一つ一つ、各メーカーを比較

【自動扉/半自動扉】
引き出しまで自動のHITACHIが一歩リード。
パナも自動で開く。
あとのメーカーは、オートクロージャー止まり。
でも、半ドアにならなくてこれはこれで使える。

【切れる冷凍】
三菱が-7℃で一歩リード。
他は-3℃くらい。
この温度の低さが、保存期間に聞いてくるらしい。
三菱だけは、切れちゃうのに1週間以上持つらしい。

【動く棚】
まー、各メーカー、いろんなところが動いて、
背の高いものが入ったり、奥に手が届きやすくなったりする。



バランスで、三菱に軍配。
-7℃の技術が、地味に効く。
そして何より三菱がすばらしいところ

自動製氷機の、水が通るところが、
全部取り外せて洗えるんです!

ポンプまで、磁石による非接触軸なしポンプという、
マニアックな仕様にするこだわりよう。
これは気持ちいい。

三菱 525L 6ドア冷蔵庫 MR-JX53Y-RW

というわけで、型落ちで値段もこなれてきてて、
というこのシリーズの機種を使ってます。

↓これはちょっと新しいやつ。でも俺が買った時よりだいぶ安くなってる!

トゥモローランド ネタバレ

難解だったので整理してみる。

かつての天才たちが、理想郷を作る
(交通手段はエッフェル塔ロケット)
  ↓
その理想郷の住民として、夢と技術を持った人間のリクルートを行う。
(その宣伝手段が、バッジ)
  ↓
未来が見られる機械が開発される→人類絶滅の未来
  ↓
阻止するために、次元を超えて、警告のための電波を送る
  ↓
電波をキャッチした人類は、むしろ破滅へ向かい、未来ほぼ確定。
  ↓
究極のドリーマーが、確定された未来を変えられる可能性に気づく。
  ↓
いろいろやって、まずは電波の送信を止める。
  ↓
破滅に向かうところからは少しずつ遠ざかる。
さらに理想郷へのリクルートを増やして、
理想郷から人類へ、「光の狼」にエサを与え続けることにする。

こんな感じの話でしたでしょうか。
理解できた方、正解教えてください。

2015-06-16

結婚式のビデオカメラレンタル NEX-VG30H

とびきり良いカメラで結婚式を録画したい!
というときのおすすめカメラ

NEX-VG30H

センサーがでかい。レンズがでかい。
それでいて本体は小さくて扱いやすい。
撮れる映像は、一眼レフムービーのものに近い。
50mmくらいで、良いボケ味が得られる。

そして、レンタルで安い業者が有る。
ヤフオクで借りて、
バッテリーを追加で2つ、バッテリーチャージャーを1つ、
1泊2日全部含めて、7000円弱で借りられた。

とてもコスパの良いカメラだと思います。

シベリア鉄道に乗りたい【計画編】

急におもいついたので、準備を始める。
その一部始終を記録する。

夏休みをもらった。
2015/8/9〜2015/8/16
さあ、何に使おう。

2015/6/10
JALのマイルがたまっていた。
どこに行こうかといろいろ探していると、
S7航空がディスカウントマイルキャンペーンをやっている。
https://www.jal.co.jp/jalmile/use/partner_air/
成田-ウラジオストク往復で11000マイル。破格!
これを軸に組み立てようと思う。


2015/6/12
ツアー会社のツアーを参考にする。
成田✈ウラジオストク→シベリア鉄道でハバロフスク✈成田
というプランに魅力を感じる。
これを個人で組もうと思う。
ウラジオストク便は、火木土の曜日限定運航だ。
日程を、2015/8/11-2015/8/16に決定する。


2015/6/14
JALの国際線予約に電話する。
 ナビダイヤル 0570-025-103 一般電話 03-5360-3737
  なお、ナビダイヤルは待たされている間も電話代がかかる。
  私の携帯はdocomoのかけ放題プランなので、一般の番号にかける。
結果、成田-ハバロフスクの便は、往復ともにいっぱいだった。
一度電話を切る。
・・・
ウラジオストク往復で航空券をとることにしようか。
ウラジオストク(VVO)-ハバロフスク(KHV)間を、
行きはシベリア鉄道で、帰りは飛行機で移動することにしようか。
 8/11 NRT-VVO S7航空。ウラジオストク泊。
 8/12 ウラジオストク泊
 8/13 ウラジオストク-ハバロフスク シベリア鉄道
 8/14 ハバロフスク泊 
 8/15 ハバロフスク泊
 8/16 朝KHV-VVO アエロフロート 乗り継ぎ VVO-NRT S7航空
こんな日程でどうだろう。


2015/6/16
もう一度JALに電話する。希望の日程で航空券がとれた。
その勢いで、移動手段をすべて予約しよう。
・・・
まずは、シベリア鉄道だ。
www.russianrailways.com
ここから申し込む。OCEAN号というのが、希望の列車だ。
出発時刻と到着時刻が思ったのと違うが、これは、モスクワ時間だ。
ウラジオストク時間に換算すると、この電車で間違いない。
クレジットカードは、JCBは使えないようだ。Master Cardで決済を完了する。
2時間くらいでチケットが来る、という内容のメールが来た。
・・・
2時間後、チケット未だ来ず。大丈夫か不安だ。
・・・
そして、HKV-VVOの航空券を取る。
2ヶ月前ということもあり、安いチケットに空席があった。
アエロフロートの公式サイトより、Expediaが少し安かった。
1人1万円ほどでとれた。


2015/6/16 夜
ロシア入国には例外なくビザが必要ということを知る。
 http://musyokutabi.livedoor.biz/archives/51819016.html
 http://blog.compathy.net/2014/12/03/lets-take-a-russian-visa/
これらのサイトを参考に、ビザの取得を計画する。
・・・
まずは、インヴィテーションを取得する。
 http://www.travelrussia.su/en/visa.tourist.php
インビテーションは、本来、自分が契約した旅行代理店が発行するものだが、
契約なしにinvitationだけ発行してくれる代理店があるらしい。
このサイトが一番安く、1300円ほどで発行してくれる。
・・・
カード決済画面がロシア語で何書いてあるかさっぱりだが、
左側のボタンが送信、右側がリセットのようだ。



2015/6/17
Russian railwayからメールがきた。
45日前から発券可能だが、カードの決済はどうする?とのことだ。
今決済する必要がないのなら、発券のときにしてもらうことにする。



2015-06-10

浜松発、鳳来峡1泊2日 モデルコース

浜松を午前9時に出発
1泊2日鳳来峡への旅行。

予算:2万円+交通費/人

10:00 ヤマハ ピアノ工場見学 無料
http://jp.yamaha.com/about_yamaha/factory_tour/
前日までに予約が必要。2時間ほどかけて、ピアノができる過程を見られる。
おみやげにキーホルダーをいただける。

12:30 ランチ450円の、偕楽亭 庵 450円/人
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220202/22020569/
ランチメニューは日替わりで1種類。
ボリュームもある。食後にコーヒーとクッキーが嬉しい。

14:00 名倉メロンで、メロンを堪能 1000円/人
http://nagura-melon.jp/pg65.html
カフェは土日祝日のみ。平日にも予約すれば開けてくださる様子。
とんでもなくおいしいメロンがいただける。

16:00 都田 ドロフィーズで北欧気分を漫喫 500円/人
建築会社が手がけるコンセプトタウンで、北欧雑貨・家具
そしてマリメッコの生地、更には駅カフェまで堪能。
電車がすぐ脇を通るカフェの雰囲気は最高
https://www.facebook.com/pages/Miyakoda-駅cafe/761330613980005

18:00 湯の風 HAZU 10000円/人
渓流を眺めながらの天然温泉。
鮎が好きな人は、食事も満足できるはず。
嫌いな人は、和牛コースを選んだほうが無難。
http://www.jalan.net/yad345152/


翌日

10:00 チェックアウト
チェックアウト前には、ロビーの無料コーヒーを、
川沿いのテラスで飲んで優雅な気分を。

11:00 乳岩トレッキングに挑戦
http://www.mapple.net/spots/G02301029001.htm
往復1時間の本格的トレッキング。
途中、岩場やハシゴもあるので、
動きやすい格好必須。
通天門、鍾乳洞と、世界遺産にしてもいいレベルの奇岩が並ぶ。

13:00 こんたく長篠で昼から焼肉 2000円/人
http://www.ja-aichihigashi.com/nou/restrunt/
鳳来牛の特上ロースは舌の上でとろける美味しさ。
サラダバーもお得です。野菜いま高いですもんね。
JAがやっているので、野菜の鮮度も旨さも抜群。

14:30 長篠城址
城好きなら押さえたいポイント。
川と断崖を巧みに利用した城のおかげで、
歴史の転換点とも言える、劇的な籠城に成功しました。

15:30 勝頼本陣の物見櫓
http://www.asahi.com/articles/ASG6L4VH1G6LOBJB00L.html
最近できました。長篠城址を遠くに眺め、
かつての勝頼が戦略を練った姿に思いを馳せることができます。

17:00 浜名湖畔をドライブしながら浜松へ

18:00 まんぷく亭おおたか 4000円/人
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22010898/dtlrvwlst/6263632/
もち鰹の時期は、必ずこの店へ。刺し身が完璧。
コーンのかき揚げも、つぶが大きくて甘くておいしい。

Bebop Drone mac接続、4GBの壁を破る。

結論として、MacのAndroid file Transferを使う限り、4GBの壁は越えられません。

Bebop Droneが楽しすぎて、うっかり長く動画を撮ってしまい、
ファイルサイズが4.4GBになり、Android file Transferではエラーがでました。

macでは無理と悟り、fusion上のwindows XP環境にUSB接続するも、
最初は不明なデバイスになってしまい、エラー。

それでは、と、macのwifiをbebop-droneに接続し、
移動>サーバに接続 を選択、
ftp://192.168.42.1にゲストとしてアクセスすると、
中身が見られた。
これは来たか!と思って、
bebopdrone > mediaの中にあるファイルを見たが、
4GBに全然満たない、400MB程度のファイルになって、
転送しても破損ファイル扱い。

windowsで転送するしか無さそうなので、
情報を調べたところ、windows media player11を入れるとうまくいきそう。
インストールしてからUSB接続すると、
ちゃんとMTPデバイスとして認識されました。

そしてファイルを表示させてコピーすることに成功。


まずは、ファイルサイズが4GB以下になるように、
こまめに動画を切り分けるとよいと学びました。

2015-05-02

【批判】ネットプリントジャパン

送られてきた写真を見てびっくり。

まず、用紙の表面が安っぽい光沢とビニール感
元のjpgファイルをただコントラストを上げただけのような、
やらないほうがマシな画質処理。
多少明るめにしてくれたほうが見栄えがするのに、
レベル補正としてはむしろ暗くなっている。

そしてなにより、明るい色のシマシマ模様の画像を印刷に回したのに、
そのシマシマが完全に飛んで消えてしまって真っ白になっている。


この安さと早さからして、
納入されたデータを印刷して発送するまで、
一切人の目は通してないのだろうが、
ちょっとこれは、と思った。


しかし、今回初回キャンペーンで50枚印刷して送料税込み81円。
「次は頼むのをやめよう」と思っただけで、
今回頼んだことを後悔するような値段ではなかった。

2015-03-12

沈黙のステルス

アメリカ万歳。
枢軸は世界滅亡を考えている悪。
という世界のドタバタアクション。

ただのエンターテインメントとして作っているのか、それとも。

ジャッジ(日・米)

ジャッジ(日)
広告祭をネタにしたコメディ。
コメディとしてもクスクス笑えて、映画としてストーリーも完結してる。
ちょっと性善説過ぎて気持ち悪い部分もあるが、
すっきりできるいい映画だった。
チクワニャーニャー

ジャッジ(米)
弁護士の父が殺人容疑に掛けられる。
それぞれの正義は、すこしずつずれている。
QOLを最適にするにはどうすればいいのか。
息子が抱えるトラウマは。
正解の無い結論に向けて映画が進んでいく。
ヒューマンドラマとして非常に面白い。

インターステラー

SF、ファンタジー多め。

最新の宇宙理論に基づく設定は随所に見られるが、
5次元人が時間を1次元として扱えるなど、都合のよい設定がなんともファンタジー。
もし借りに時間を操れたとして、そんな遠回りしなくても地球は救える。
というあたりで、残念な部分もあった映画。

映像の作りこみは良いと思う。
飛行機の中で見てしまったから評価が下がったが、
劇場なら迫力だろう。


Best way to get to Central Tokyo from Narita airport.

Firstable,  confirm your airport Narita or Haneda.
If it is Haneda, transportation is very reasonable and fast. No-problem.

From Narita to Haneda, there are several ways to get to City Central.

1, Bus
  1-1, Limousine Bus
  1-2, Other Bus
2, Train
  1-1, JR Narita Express
  1-2, JR Rapid
  1-3, Keisei-Sky-Liner
  1-4, Keisei-Access express (no express charge)

Generally, more expensive - faster.

But, If you want to go to Tokyo sta. or Ginza area,
Best way is to get Bus to there.

Limo-Bus needs over 3000 yen, but 2 Bus services offer 1000 yen access.
Don't take Limo-bus when your destination is Tokyo sta. or Ginza.

1, Access Narita  http://accessnarita.jp/en/home/
2, Narita shuttle  http://www.keiseibus.co.jp/en/kousoku/nrt16.html

Just one hour and 1000 yen. These are the best way. No doubt.

For (1)Access Narita, you don't need to buy the ticket.
Only you need to line at bus stop and pay to driver.

For (2)Narita shuttle, you need to buy tickets at counter inside terminal.

I say again. Don't take Limo-bus to Tokyo sta. or Ginza area.
Enjoy your stay in Tokyo.